自転車屋さんの店長日記

11年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2011年4月30日(土) 
 GWに限らず連休中の中日は、繁華街とは対照的にウチのような住宅街のお店は静かになりがちです。事実、お店の周りは人影は疎らです。昨日の遅くに届いた客注車の組立作業が余裕を持ってできると思っていたら、徐々に忙しくなっていきました。そしたら、この自転車のお客さんから確認の電話が掛かってきました。忙しくなるのは嬉しいのですが、さすがにお客さんには申し訳なく思いました。閉店後にちゃんと仕上げました。
2011年4月29日(金)
 家族と一緒に過せるGWは、朝から修理や用品・部品をせがむ子供達と親御さんでにぎやかでした。たまに来ては店内のアイテムを眺めていた子供達がボトルゲージを母親に頼んで買っていってくれました。(サービスで愛車に取り付けてあげました)2組のご家族・友達同士。共にMTBに乗っている子でした。別のお客さん(子供さん)は、自身の愛車に特別な不都合が無いのですが、アルマイトブルーが美しいフラットペダルを父親にせがんで交換しました。子供なりの拘りとドレスアップに父親も嬉しそうに応えてくれました。
2011年4月28日(木) 
 初夏を思わせるような陽気でした。明日からGW突入なので品揃えを進めたかったのですが、修理のお客さんが続きました。できるだけ平日に修理をこなした方がウチの為にもなるので、修理優先で進めてました。夕方になり客注車が入荷したので、この車種から組立してたら時間がなくなってしまいました。GWは前半が重要だと感じているのですが、思うような準備ができずにGWに入ります。
2011年4月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2011年4月26日(木) 
 自転車を乗るには良い季節になりました。ただ、今年は全体的に品薄気味です。各メーカーの在庫状況を見ると軒並み欠品や完売・終了が目立ちます。そして、GW直前ということで、本日ロードレーサーを探しにお客さんが見えたのですが、ウチにあった店頭在庫ではサイズが微妙に合いません。メーカー在庫も即納できる量は片手で数えられる程度です。それよりも、お客様にとっては納期的問題が大きいようです。微かな望みはあるのですが、......商談成立は難しそうです。
 PS.入荷情報です。2011 FELT F5 540mmが入荷してきました。20万以下で買えるフルカーボンレーサーです。興味ある方は宜しくお願いいたします
2011年4月25日(月) 
 月曜日ということで、まったりとしてました。するべき仕事はいろいろとあるのですが、あえて作業することなく、ぼんやりといろいろな事について考え事してました。ここのところ、ずっと目の前の事に対処で手一杯だったので、こういう時間も必要だと思いました。 
2011年4月24日(日) 
 本日は以前の自転車屋に居た時のお客さんが来店されました。いつもコンビのように一緒だった友人と2人で来てくれました。よく、ひいきにして頂いていたお客様でした。前の自転車屋を退社してから8年余程経つかと思います。久々の再開は嬉しかったです。 
2011年4月23日(土)
 今日は雨。こんな天気なので期待はできなかったのですが、1台だけ自転車が売れてくれました。まだ雨も降る夕時頃にも関わらず、お持ち帰りなされました。近所の方でしたが、一日でも早く乗りたかった様子でした。足元が悪い中、ありがとうございました。 
2011年4月22日(金) 
 皆、仕事をお持ちの事だと思いますが店頭商売だと一つの事になかなか集中できないのが事実、あります。修理、接客、業者との打ち合わせ、組立、清掃・整理、内務業務....etc。比較的、時間があった気がする金曜日ですが、なかなか作業は進行してません。内務業務をしていたら随分遅くなってしまいました。.....もう帰ります。 
2011年4月21日(木) 
 タイヤ交換は頻繁にある修理です。しかし、車体からタイヤが外れなければ交換できません。今日のお客さんの自転車は後輪タイヤ・チューブ交換だったのですが、ハブナット(ハブ軸)が壊れてナットが外れませんでした。さて、困りました。最終的にはナットの破壊切除という力技に至りました。結局、ハブ軸のネジ部が壊れていました。壊れているハブ軸の一部切断という「おまけ」までつきました。1時間半に及ぶ格闘末、お客様に引き渡し出来ました。(「骨折り損のくたびれ儲け」とは、こういう事だと実感しました)
2011年4月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2011年4月18日(月)
 ついこの前まで咲いていたサクラは舞い散って、葉桜となった木が目立つようになりました。もう、4月も後半となり気づくとゴールデンウィークが迫ってきました。本日、あるメーカーの在庫状況を確認したら、先週末までは在庫に余裕があった車種が在庫切れ欠品が目立ってました。そろそろゴールデンウィーク中の仕入れ・店内在庫を考える時期になりました。 
2011年4月17日(日) 
 良い出来事もあれば、悪い出来事も起こります。まだ半年も経っていないと思われる子供さんの自転車は何故か右クランクが外れてました。調べてみるとクランク取り付けナットが不良で外れてクランクも抜け落ちたようです。クランク軸の雄ネジもダメになってました。BB部オーバーホールのクランク軸交換となりました。クランクが落ちるとしたら、クランク圧入口が日々の使用で徐々に広がって落ちる事はありうるのですが、どうも違う様子です。さすがに無償交換対応の上、平謝りです。 
2011年4月16日(土) 
 男の子のお孫さんとおじいちゃんが自転車を観に来てくれました。お孫さんは幼稚園の年長です。しかし、まだ自転車には乗れず補助輪が必要のようです。「あと、1年経てば小学生なので16、18インチの幼児車では、すぐに乗れなくなってしまい、もったない」と、おじいちゃんは云います。ウチにある20インチのJr.MTBが身長的には、もう乗れそうなので良さそうですが、外装多段ギアだと補助輪が付きません。ただ、いつまでも、自転車に乗れないままだと、後々、小学生になって友達と遊ぶ時、苦労すると思います。(子供には子供の社会・ルールがあります)そして、最終判断は当然ながらご家族です。
2011年4月15日(金) 
 案外と知ってそうで知らないのがブレーキシューとリム材質の関係です。ハイエンドなスポーツ車でカーボンリムならカーボン用。最近は少なくなりましたがセラミックコーティングされたリムにはセラミック用のブレーキシューが必要で、さすがにコアなユーザーなら常識的な事です。一般車なら何でも同じか?と、云うとアルミリムにはアルミ用。ステンレスリムにはステンレス用があります。そして、幼児車に多く見られる樹脂製のプラホイールにも、ちゃんと樹脂ホイール専用のブレーキシューが必要となってきます。樹脂製ブレーキシューの話は本当に稀ですが、本日樹脂ホイール用ブレーキシューの交換がありました。(樹脂用ブレーキシューを使ったのは本当に久しぶりだったので、簡単にリムとブレーキシューの話をしてみました)  
2011年4月14日(木) 
 本日最後に組立てたJr.MTB。最終チェックとして後輪を廻すと「ゴロン、ゴロン」と変な音がします。ハブのガタ?後輪を外して調べると、どうやらフリーギアから音がしていました。今まで多くの自転車を観てきましたが初めてです。お客さんの注文車なので、あまり時間は掛けられないところですが、さすがに、そのまま引き渡すには無理があります。明日、メーカーに聞いてみることにします。 
2011年4月13日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2011年4月12日(火) 
 最近、バタバタと慌しく補修パーツを中心に無くなっていました。ある程度は判っていたのですが、まだ在庫があるだろうと思っていたアイテムが切れてました。さすがに補修パーツを中心に閉店後に発注作業を致しました。それでも、多分、何かしら忘れているような気がします。  
2011年4月11日(月)
 パンク修理に来た父親と息子さんの話を聞いていて、少し感心しました。子供は自転車がパンクしても構わず乗り続けている子が多く見られます。この子もしばらく乗り続けていたようでした。父親は息子さんの話を聞き、パンクしたら無理して乗らずに、ウチ(自転車屋)に持ち込んで直してもらうように教え込むように懇々と話していました。父親は仕事帰りだったのか作業服姿から鳶職人のようでした。鳶職人の仕事はモノを造ったり、直す(保全する)のが仕事です。私の想像ですが、扱う分野は異なれど、自転車を壊すような(粗末に扱う)行為はモノを造る職人として許せなかったのかもしれません。
2011年4月10日(日) 
 朝から慌しい日曜日となりました。そして、近所の山田富士公園もサクラが満開になり、多くの方が花見を楽しまれたようでした。前々から娘さんの自転車を頼まれていたお客さんが昼頃、娘さんとお父さんとで来店して、お目当ての自転車を見るなり即決してくれました。ただ、この時間はお客さんが重なり、納車作業が出来ない状態だったので、お花見後に事務処理・納車する事にしてもらいました。その後もお客さんは絶えず、ウチにもやっと春がきた気分です。
2011年4月9日(土) 
 今日はお昼過ぎまで雨模様となりました。良くも悪くも落ち着いた土曜日となりました。暖かくなり、少し期待してスポーツ系の車種のクロスバイクやMTBを補充しておいたのですが、この雨でお話する機会はありませんでした。ただ、悪いことばかりではなく、お預かりしている修理は集中してできました。ただ、修理して引き渡しが完了すると、別の修理車が入ってきます。修理車はなかなか減らず、増える傾向にあります。学生さん達が新学期を向かえ、暖かくなるこの時期は致し方ないところです。 
2011年4月8日(金) 
 今も昔も自転車の盗難被害は悲しいかな、よく聞く話です。そして、運良く見つかっても悲惨な状態になっているケースが多々あります。今日のお客さんも可哀想に、見た目は悲惨な状態でした。どうやってこの状態になったのか聞きたくなるような壊れ方でした。ただ、冷静に全体を確認していくと一部が激しく破損している代わりに、何とかなりそうです。ただ、やはり悲しい事です。
2011年4月7日(木) 
 スポーツ車を駆る成人も幼い子供もヘルメットを被って身を守るのは大切なことです。ただ、「ヘルメットなら、何でもただ被っているだけで絶対に安全性が保たれているか?」を真剣に考える事はしないかもしれません。現在のヘルメットは外部から強い衝撃を受けるとヘルメット自体が壊れる事によって、頭への衝撃を最小限に抑えるような作りになっています。(自動車のバンパーと相通じる考えです)今日のお客さん(親御さんとご子息)は、まだ1年程しか使用してないヘルメットを「(息子さんが)よく転んだりしてるから」と云って、新品に交換しました。売っている方が、本当に大切なことを教えられた気がしました。
 2011年4月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。
2011年4月5日(火) 
 本日は他の人から譲り受けたという自転車の整備や仕様変更の依頼を受けました。ドロップハンドル仕様からフラットハンドルへの仕様変更の相談でした。よくよく調べていくと元々は、フラットハンドルのクロスバイクをドロップハンドルにしていた様でした。(新オーナーとなったお客さんは知らない様でした)そのバイクは、かなり個性的で前オーナー以外は使いにくそうな印象です。譲り受けた新オーナーがフラットハンドルへする気持ちが解かる気がしました。(とりあえず、ベーシックなスタイルに戻してみるのは賛成です)
2011年4月4日(月) 
 今日の2組のお客さんは、まだまだ若い学生さんでした。スポーツ車に興味を持つMTBに乗る方でした。一人は最近のMTBで人気のUSブランドに乗る学生で今風です。もう一人の相棒は対照的に古いMTBに乗っていました。おそらく20余年前の車種です。ただし、すごく程度が良く綺麗なMTBでした。聞くと母親所有のMTBであまり乗ってなかったそうです。それでも程度の良さには関心しました。最新モデルに機能・性能的には敵いませんが、母親が丁寧に保管し引き継いだMTBです。大事に乗ってあげて下さい。 
2011年4月3日(日)
 たまに「錆を落としてくれ」と、いう依頼がありますが、非常に受けにくい依頼です。人によって仕上がりの満足度に差があり、また、簡単に落ちる錆は簡単にすぐ錆び、逆に、すごく手間を掛けたの割には、仕上がりがイマイチだったりします。そんな事もあって、非常にお金を取りにくい依頼でもあります。(お金を取って、後ですぐに錆びたら後で何を言われるかわかりません)今日もそんな相談があったのですが、遠まわしにお断りしました。
2011年4月2日(土) 
 今日のお客さんのはクロスバイクと電動アシスト自転車を乗り比べて検討してました。帰り道にのぼり坂のきつい場所がある為の対応が選択条件との事でした。すこし異端な車種比較です。ご家族でMTBを乗られている方なので、スポーツバイクにはさほど抵抗が無いようです。乗っている姿を見ると、まだ電動にお世話になる様子ではなく、今まで使っているMTBより走行感が軽いと云うのでクロスバイクに決めてくれました。この選択は私も悪くないと思います。 
2011年4月1日(金) 
 自転車のカギの紛失はよくある話です。そして、カギ自体の動作が鈍り施錠・開錠ができないケースも、これまた、よくある話です。電動アシスト自転車はバッテリーの取り外し箇所のカギも兼ねているケースが多く、動作不良になった場合、バッテリー側と車輪施錠側の2箇所のカギを交換しなければならなくなります。本日、それらのカギ交換の為、少し長い事、預かっていた修理車をやっと引き渡した。その数分後に、同じように電動アシスト自転車のバッテリー側のカギの動作不具合の話がありました。一瞬、不安が過りましたが潤滑油を注油したらスムーズに動くようになりました。修理費以上に何よりもお客さんが自転車に乗れない、もしくは、バッテリーの充電がきかず不自由をかけます。動いてくれてなによりです。